2018年12月16日日曜日

「人間の経済」宇沢弘文

「人間の経済」は日本の経済学者である故宇沢弘文が晩年に著した本である。本の構成は整っているとは言い難く、宇沢の人生の中で心の中に積もったわだかまりを箇条書きにした感が否めない。ただ米欧日で経済学に従事した彼の遺言と捉えれば、その話題が広範に渡っていることも理解できる。


Source) Google Images

宇沢は最初医学部を志し、数学科に転じ、最後に経済学に行き着いたという経歴の持ち主だ。医学が人を治療する学問であるのに対し、経済学は社会を治療する学問であると考えたという。しかし、彼は現代経済学の意義について懐疑的であり、彼自身が自分の人生の選択に悩み続けたようだ。

経済思想という意味では、ミルトン・フリードマンに代表される市場原理主義に対する批判が手厳しい。市場原理主義はあらゆるものの価値をお金で測ろうとし、お金を儲けるためには何をしてもよいという思想だという。日本の市場原理主義として小泉・竹中政権を批判している。

気候変動対策という意味では、排出権取引制度を痛烈に批判する一方、炭素税を推奨している点が興味深い。排出権取引は最初の排出権割当次第で売り手と買い手が決まる非倫理的で社会正義に反する制度であり、炭素税制度の方が公平だと主張する。前者を提案するアメリカを批判している。

このほか米欧日の医療制度や教育制度など、宇沢の関心は幅広い。経済制度に対する彼の考え方を理解するには、彼の代表作「社会的共通資本」を通読する必要があるかもしれない。ただ、彼の遺書ともいうべきこの著書を通じて彼が訴えたかったことは、人間の心が最も重要だということだろう。

関連記事
「貧乏物語」河上肇
孔子と老子
Kindle(キンドル)

2018年12月15日土曜日

「貧乏物語」河上肇

「貧乏物語」という本は、日本の経済学者である故河上肇が、1917年に新聞への連載を一冊の本にまとめて出版したものである。どこで聞いたのか忘れたが、日本で開発経済学を志す者はこの本を読むべきだとされていたのを思い出し、最近になってようやく読んだ。良書である。

この本は上・中・下編の三部構成であるが、上編のーの二において、河上は「われわれ人間にとってたいせつなものはおよそ三ある。その一は肉体であり、その二は知能であり、その三は霊魂である」という。肉体的側面の検討に偏りがちな経済学に意識的か無意識的か批判を加えている。


Source) Google Images

上編では、知能と霊魂は測定不可能であるから、肉体を維持するために必要な所得を得られない者を貧乏人と定義する。そして、貧乏人が世界一の富裕国であるイギリスにも存在し、世界的な課題であることを指摘する。客観的に貧困の現実を評価することを試みている。

中編では、貧困問題の原因は、富裕者が贅沢品を需要することにあるという。機械の発達により生活必需品の生産能力は十分なはずであるが、購買能力を伴う需要というものは生活必需品に対するより贅沢品に対する方が旺盛である。そして民間部門に生活必需品の生産を任せることに疑問を呈する。

下編では、貧困問題の解決策を三つ提案する。第一に富裕者が贅沢を慎むべきということ。第二に所得再分配をすべきということ。第三に生活必需品を政府部門が生産すること。贅沢と必要の区別は相対的だとしたうえで、富裕者の自制によって解決される第一の策を特に重視している。

この「貧乏物語」は、当時の日本やドイツが全体主義に傾倒してゆく過程を明らかにするだけでなく、現代経済学が、知能と霊魂の重要さより、肉体・物質・金銭的な側面だけを重視していることを気付かせてくれる。河上は、富裕者や指導者たちの霊魂に特に期待しているように思う。

関連記事
「人間の経済」宇沢弘文
孔子と老子
Kindle(キンドル)

2018年12月14日金曜日

入学と卒業

今日はANUの卒業式です。クラスメイトの多くは卒業式に参加し、少数はすでに帰国して仕事を再開しています。僕はといえば卒業式への参加を見送りブリスベンで読書に励んでいます。昨日あるクラスメイトが卒業名簿をシェアしてくれたので入学名簿と比較しておきたいと思います。


Source) Google Images

2017年1月の経済系の入学名簿には68名が登録されていました。しかし2018年12月の卒業名簿には57名のみが記載されています。ざっと目を通したところ入学同期6名のクラスメイトの名前がありません。1名はパートタイムに移行、1名は自主退学、4名は落第だと思います。

政治系の学生の中には精神的に病んでしまい大学院に来なくなった人もいます。

もちろん1年制、1年半制、2年制の選択によって卒業時期は異なります。一概に入学と卒業人数が同じとは言えないのですが、毎年1年制、1年半制も同程度の人数が入学し、退学・落第がないならば、入学と卒業はほぼ同人数になるべきです。57名には卒業時期が遅れている人も含まれています。

つまり同時期入学のクラスメイトの約10%は退学・落第に追い込まれているということがわかります。ANUに関する限り、外国大学院の入学は容易いけれども卒業は難しいというのは偽りではないようです。卒業生の活躍に期待する大学院側は決して学生を落第させたい訳ではないと思いますが。

関連記事
オーストラリア国立大学(ANU)の国際性

2018年12月12日水曜日

車保有税の減税

日本のニュースは新聞社の無料配信メールなどで毎日フォローしています。スポーツ以外であまり良いニュースを目にしませんが、最近違和感を覚えたのが車保有税の減税政策です。日本政府は環境を少なからず害する自動車を国民の必需品と考えているのでしょうか?

来年10月予定の消費税増税の景気下押し効果を軽減することが政治的・経済的な目的でしょう。自動車1台当たり最大4500円、総額1300億円規模の車保有税の減税を日本政府が検討しているというニュースを12月7日に聞きました。その後、日本国内で大きな反対もないようです。

このニュースに僕が違和感を覚える理由は、自動車の新規購入・買換を促進するこの減税政策が、世界の気候変動対策の強化の流れに逆行しているということと、自動車を国民の必需品だとみなしているように思えてならないことです。

軽自動車であれハイブリッド車であれ、自動車は二酸化炭素に代表される温暖化ガスを排出します。電車やバスなどの公共交通機関の方が、温暖化ガスの同一距離当たり一人当たり排出量はかなり小さいはずです。環境より経済を優先した政策といえるでしょう。

自動車は必需品でしょうか?確かに公共交通機関が不十分な地方もあると思いますが、今回の減税は都市部にも適用されるようです。貧富の差の是正という観点からすれば、所得の低い人は自動車の保有とは無縁です。貧しい人より中間・富裕所得層向けの政策と考えられます。

Source) Google Images

環境より経済、貧しい人より富んだ人、を優先する政策が簡単に制度化されることに僕は違和感を覚えます。同時期にルクセンブルグでは公共交通機関の全面無料化が検討されています<http://time.com/5472079/luxembourg-free-public-transport/>。ちなみに日常生活品にも適用される消費税増税自体も貧しい人により厳しい政策ですね。

2018年12月7日金曜日

キャンベラの無印良品

今までキャンベラにはなくブリスベンにあるお店をご紹介することが多かったので、その逆がないか考えてみました。ありました、無印良品です。ブリスベンに無印ストアはない一方、今年8月に無印ストアがキャンベラセンター内にオープンしています。

なぜ、無印良品がブリスベンになくキャンベラに先にできたのか、理由はわかりません。通常のマーケティング戦略に基づけば、人口が多く人口成長率も高いブリスベンへの出店が先になりそうな気がします。キャンベラは人口も少ないし人口成長率も低いと思います。

ただ、無印良品はキャンベラセンターの中のブティックコーナーに出店しているんですよね。ユニクロより高級路線だと思います。キャンベラへの出店が通常のマーケティング戦略というより高級ブランド戦略に基づくものだとすれば、なるほど、と合点がゆきます。

僕は無印良品でソックス2足を買った経験しかありませんが、品質が良く、価格も高過ぎはしないと思います。無印のソックス1足5.95豪ドル、ユニクロは1足5豪ドル程度なので、無印が約1−2割高い。僕には生地の分厚さが気持ちいいですし、何より生地が強いように思います。


Source) Google Images

ブリスベンにはなく、キャンベラにある無印良品ストア。高級ブランド戦略?に基づいて、同じ日本ブランドのユニクロと競争または補完し合う形で、オーストラリア全土に店舗展開してくれると、オーストラリア人だけでなく、在豪日本人にとっても大変ありがたいです。

関連記事
下着の「BONDS」
キャンベラの食事情
キャンベラの住宅事情

2018年12月6日木曜日

孔子と老子

日本語の文章への飢餓感があり、キンドルで日本語の本をいろいろと読み始めています。むかし友人が勧めてくれた「老子」を蜂屋邦夫氏訳で、「孔子」の論語を金谷治氏訳で読みました。レビューを参考にしましたがどちらも岩波文庫です。

孔子を読んだというのは正確ではなく、途中でギブアップしました。論理展開が理解できないのです。なぜ、仁(愛情)や礼(礼儀)が大事なのか?はっきりしない。孔子やその弟子が発した言葉だから重要だと思わされているようでなりません。

一方、老子はスッキリと読了しました。天地を創造した道が廃れたから、仁義が説かれるようになった。知恵が働くから虚偽が行われ、家族が不和だから孝行が重要視され、国家が混乱してから忠臣が現れた。老子は仁や礼は二義的なものだと言います。

Source) Google Images


特に、老子が知恵に信頼を寄せることを嫌っている点が興味深いです。君主が知識のある者を登用するから過度の競争が生まれる。知識は国を治める重要な要素ではない。老子は競争的社会よりも、自給自足型社会を勧めているようです。

また、老子はテクノロジーについても否定的です。僕が大学院で学んだことに経済成長の源泉の一つは技術進歩ということがありますが、僕も行き過ぎた技術進歩に懐疑的です。テクノロジーは生活を便利にしますけれども、人々を幸せにするのでしょうか?

老子曰く、優れた士は、掴みどころがなく、何事にも通じており、人の深さは計り知れない。僕の解釈では、名君や聖人というものは民衆に統治されているという実感をもたせず、のびのびと安心して暮らせるような環境を調える人物達だということです。

孔子は形式ばかりを気にしているように思えますが、老子は幸せな社会とは何かという本質を突いているように思います。上善如水。日本酒ではありませんよ。水のように低い姿勢で柔らかく生きることが重要だという老子の教えに惹かれています。

関連記事
「人間の経済」宇沢弘文
「貧乏物語」河上肇
Kindle(キンドル)

2018年12月5日水曜日

Gong Cha

Gong Cha という Chatime によく似たアイスティー店がブリスベンにはあります。(残念ながらキャンベラにはありません。) Chatime よりやや高級路線で、価格に見合ったクオリティを提供しているように思います。

出店場所はブリスベンに複数あるようですが、僕が知っているのはシティの2か所とインドアペリーのショッピングモールの中の Gong Cha です。シティには1か所しかなかったんですけど、売れているのでしょう、店舗数が増えました。

価格は Chatime より約1割高めです。僕は Black Tea と Pearls (タピオカ)  の組合せをよく飲むのですが、ブリスベンの Gong Cha は6.10豪ドル、Chatime だと5.60豪ドルだったと思います。(ちなみにキャンベラの Chatime では6.25豪ドル。)

味は Gong Cha の方が Chatime より洗練されていると感じています。Chatime の Black Tea は少し苦いのですが、 Gong Cha のは本当に美味しい。タピオカも Chatime のは少しくっつく感じがしますが、 Gong Cha のはコロコロしている。


Source) Google Images

ブリスベンでは Chatime より Gong Cha の方が一般的に人気があるように思います。僕も Gong Cha をよく飲みます。キャンベラでは選択の余地はありませんが、ブリスベンにお越しの際はぜひ Gong Cha をお試しください。

関連記事
ブリスベンの食事情
キャンベラの食事情
「Chatime」ANU店

2018年12月4日火曜日

オーストラリアの修士課程は、1年にすべきか2年にすべきか

豪州の大学院を検討中の方には、1年の課程を選ぶか、それとも2年の課程を選ぶか、迷う方もおられるかもしれません。一概にどちらが良いとは言えませんが、もし財布が許すならば、年齢に関係なく2年がベターだと思います。

1年制修士課程の最大のメリットは、学費の節約でしょう。学費は生活費を除いて年間4万豪ドルくらいしますから、1年と2年では財布への負担が大きく異なります。奨学金がなく大学学部時代に経済学を専攻した人の多くが1年制を選択しています。

もう一つのメリットは、短期間で学位を取得できることです。タイムイズマネー。1年で修士号を取得できて次のステップに移行できるのは魅力的かもしれません。特に修士号を取得後、博士号の取得も考えている人には大きなメリットでしょう。

一方、2年制修士課程の第一のメリットは、教授陣に自分の存在を認知してもらえることだと思います。自分の好きな教授にアプローチできますし、その先生の下でリサーチも可能です。先生との卒業後の関係維持とプチ博士課程経験の両方が可能です。

また、2年制の方が英語力の向上には良いでしょう。やはり1年で英語力を飛躍的に上げるのは難しい。日本人だけでなく、ノンネイティブスピーカーはみんな苦労しています。僕の場合は2年でも足りないなぁと感じています。

さらに豪州の場合、大学院に2年間行くと、ビザを追加で2年間取得することが可能となります。サブクラス485と呼ばれるビザです。僕のように卒業後も外国で暮らすことを考えている人には都合の良い制度ですね。

総合的に考えると、1年で修士課程を終え博士課程に進む「飛び級」ケースを除き、2年課程をお勧めします。日本人に限らず20代の若い留学生が忘れがちなのが、教授陣との交流です。1年でも2年でも卒業後も連絡を取れる先生を1人は持ちたいですね。

2018年12月3日月曜日

ブリスベンの点心料理「Fat Dumpling」

ブリスベンの中華街に「Fat Dumpling」という美味しい中華レストランがあります。普通の中華料理もありますが、ダンプリンがメインのレストランです。3−4回行ったことがあり、特に春巻と小籠包がお勧めです。

カリカリの春巻はお店で毎朝下拵えしているとのことです。豚肉入り、エビ入り、野菜のみのどの春巻も美味しいです。ベトナム風タレもよし、シンプルな醤油もよし。揚げる油も新鮮なのでしょう、後味もスッキリしています。

プリプリの小籠包も捨て難いです。黒酢と醤油をつけていただきましょう。お店からスプーンをもらって、スプーンの上で小籠包の中のスープが逃げないようにして食べるのもよいかもしれませんね。


Source) Google Images

予算は二人で一杯ずつのお酒を含めて70−80豪ドル程度でしょうか。ダンプリンをメインにすることで他のレストランに比べて費用を抑えることができるのは嬉しいです。日本で出店しても人気の出るお店ではないかなと思っています。

お店のテーブルが小さいのが少し残念なのですが、お客さんはアジア系だけでなく、ウェスタンオーストラリア人も多く来店しているようです。次回は、水餃子と焼餃子の食べ比べに挑戦したいなぁと考えています。

関連記事
ブリスベンの食事情
キャンベラの食事情

2018年11月30日金曜日

オーストラリア戦争記念館 (Australian War Memorial)

キャンベラにはいくつか博物館があります。その中でも特に訪れるべき場所として、オーストラリア戦争記念館をニュージーランドからの友人が勧めてくれました。二年間の大学院生活を終え、11月22日に記念館を訪れることができました。

記念館の入館料は無料で、展示物は大きく第一次世界大戦と第二次世界大戦のコーナーに分かれています。僕は第一次大戦コーナーを足早に観て、第二次大戦の日本軍についての展示と記述を重点的に観ました。

日本軍がオーストラリア大陸を攻撃していたことを僕は知りませんでした。ダーウィンという豪州北部の都市を爆撃していたんですね。パプアニューギニア等の南太平洋諸国への攻撃も含め、日本軍の攻撃範囲の広さには驚きます。

オーストラリアにとって、ヨーロッパにおけるナチスドイツよりも太平洋における日本軍の方が直接的脅威だったと思うのですが、記念館の展示と記述は非常に客観的なものになっているように思いました。

日本軍の残虐行為よりナチスの大虐殺が取り上げられています。また、日本への原爆投下には議論の余地があると言及しています。原爆は日本の多くの一般市民を犠牲にした一方、原爆がなければ太平洋諸国のさらに多くの一般市民が犠牲になったかもしれないと。


オーストラリア戦争記念館
Source) Ryo
日本を含めた北半球のアジアの大国はオーストラリアの国家安全保障上の潜在的脅威なのだなぁと感じました。また、豪州が東南アジアや南太平洋の国々の発展に協力する理由の一つは豪州の国防に資するからだなぁとも感じました。

キャンベラに行くことがあれば、この記念館をぜひ訪れてみてください。

2018年11月29日木曜日

ANU Crawford School 最終成績

今朝、第4セメスターの成績が発表され、僕の二年間の最終成績が確定しました。第4セメスターは3HDと1Dで、4セメスター累計では12HDと4D、GPAは豪州基準で6.75、米国基準で3.83となりました。僕はこの結果に満足しています。

日本の大学院を卒業した方には、この成績の意味をあまりわかってもらえないかもしれませんが、欧米の大学院で学ばれた方には理解していただけると思います。おそらくインターナショナルスチューデントとしては最高レベルの成績でしょう。

実は僕は日本でも修士号を持っています。日本と豪州のGPAはあまり変わらないのですが、豪州での修士号を取得するために費やした時間と気力は日本の数十倍以上です。米国を含めて、約8000時間を経済学の学習に注ぎ込みました。

周りを見渡しても、日本で落第はほとんどないのですが、豪州では少なからず落第や自主退学の同級生がいます。また、かなり努力している学生でも、HDを取るのは本当に難しい。手応えがあってもHDかDかは成績発表までわかりません。

あとは卒業を待つのみですが、僕は卒業式に出席する予定はありません。キャンベラのアパートを引き払いましたので、卒業式のために飛行機代とホテル代を自己負担するのはお金と時間の無駄と考えています。


Source) Google Images


修士論文のスーパーバイザーにお礼のメールを送り、僕のANUでの二年間は終わりです。特に自分の力が外国でどの程度通用するのかを知るのに良い期間でした。当たり前かもしれませんが、日本のビジネスパーソンは世界に通用します。

これからが僕の第二の人生のスタートです。錆びついた身体の手入れをしながら、どのように貧困問題にアプローチするか考え続けたいと思います。

関連記事
ANU Crawford School 第3セメスター時間割&成績
ANU Crawford School 第1セメスターの成績

2018年11月28日水曜日

豪州の歯医者

豪州で初めて歯医者に行きました。数週間前から違和感があり、26日にキャンベラから妻の住むブリスベンに移動していた際、歯の痛みと頭痛を感じたので、妻のオーストラリア人の知人に歯医者を多数紹介してもらい、そのうちの一つに決めました。

ブリスベンの Taringa にある小さな歯医者なのですが、紹介してくれた人がハイクオリティだと言っていたのと、PNG(パプアニューギニア)で三年間の勤務経験があるということを知り、おそらくアジア人の私にも全力を尽くしてくれるだろうと考えました。

結果からいうと、非常に優しく腕の良い先生でした。歯の状況は少し複雑で、問題の親不知の手前の歯がなく、その手前の手前の歯とブリッジをしていたのですが、ブリッジを手前の歯側で切断し、虫歯になっていた親不知を抜きました。

Source) Google Images


施術時間は30–40分間で、金額は357豪ドル。学生保険にも念のため確認しましたが、やはり歯科医療は適用外でした。親不知は高額だとウェブ情報を入手していましたが、思った以上ではなかったので安心しました。何より腕が確かだったのがよかったです。

治療は1回で終了。次は親不知の手前にインプラントを考えています。昨日の歯科医は専門外と正直に言い、インプラント専門医を紹介してくれるとのことです。インプラントは日本でも保険外なので腕が確かならば高額は仕方ないなと思っています。

豪州メインで生活している以上、こちらの医療制度にも慣れなければ仕方ありません。

2018年11月15日木曜日

自分の敵

修士論文の提出期限が明日となり、ANU Crawford School での学生生活の終わりが見えてきました。いろいろなことを考えた二年間でした。今日は最近実感し始めた「自分の敵」について書き記しておきたいと思います。

自分の敵は自分の外にいるものだと考え、思い、感じてしまいます。他人という意味でなくても、睡眠欲・食欲・性欲に代表される本能欲も含めて自分の外側にあると感じがちなんです。留学生は一人で部屋で勉強することが多いですから、これら欲望さえ外部からの誘惑と捉えます。

しかしながら、本当の自分の敵は、恐怖感と取越苦労の二つだと思うんですよ。中村天風という先達も指摘しています。ああ寝すぎた、ああ食べすぎた、ひとりぼっちだ、授業が難しくて怖い、試験に不合格だったらどうしよう、などなど。自分の心の中に自分で生んでるんです。


Source) Google Images

日本人が日本で暮らしていると、あまり気づかないですね。恐怖感も取越苦労もすぐに簡単に取り除くことができると思うのです。恐怖を感じたことを誰かに話せば安心させてくれますし、取越苦労に対しても確認するという手立てが何かしらあると思います。

外国で暮らしていると、この恐怖感と取越苦労に押し潰されそうになります。言語の問題もありますし、サービスに時間がかかるということもあります。うわあ失敗したぁ、と自分で自分を責めたり、こうなったらどうしよう?という妄想に近いネガティブな想像をしてしまう。

恐怖感と取越苦労。敵の正体はだいぶハッキリとしてきました。笑ってやり過ごすか、ふいといなすしかないと思います。どんなことにも執着しないことかなぁ。言葉にすると簡単ですが実際には難しい。仕事がないときも、病気になったときも同じではないかな?と思っています。

あと一日がんばろう。

2018年8月21日火曜日

Associate (アソシエイト)

朗報です。インターンシップ先の大学付属シンクタンクから、アソシエイトとして認定されました。2018年1月から7月までインターンとして、8月以降はアソシエイトとしてこのシンクタンクと関わり続けることになります。


Source) Google Images

残念ながら給料はありませんが、今後もシンクタンクのブログ等を通じて自分の意見を発表することができます。何より卒業後もシンクタンクのディレクターやスーパーバイザーとの関係を継続できるのが嬉しいです。

8月18日の夜にアソシエイト就任を打診し、本日21日、アソシエイト任命の快諾をもらうことができました。近日中にシンクタンクのウェブサイトに僕のプロフィールが掲載される予定です。


国際協力の世界での実績も英語力も不十分だとは思うのですが、ディレクターやスーパーバイザーと一緒に海外(フィジー)の国際会議に行けたことがアソシエイトになることができた最大の要因かもしれません。

なんでもチャレンジしてみることだなあ、と感じています。

関連記事
Australian National Internship Program (ANIP)
初の査読付き論文出版

2018年6月28日木曜日

ANU Crawford School 第3セメスター時間割&成績

ANU Crawford School (経済系) の第3セメスターの時間割と成績を紹介したいと思います。下の表をご覧ください。僕の時間割です。色が付いている時間帯が授業であとは自習です。



第3セメスターの時間割(経済系)
Source) Ryo

第3セメスターは月・木・金の3日間だけ大学院で授業がありました。残りの時間は自分で勉強するだけです。自宅で勉強することが多かったです。

履修科目は、ミクロ経済学、環境経済学、CRWF8000、ANIPの4つで、クイズ計3回、テスト計4回、エッセイ計4本、リサーチペーパー1本という内容でした。

今朝、メールで成績の結果が届き、4科目すべてHD (High Distinction)を取ることができました。一言にすると簡単そうですが、どの科目も楽ではありませんでした。1年目より2年目の方が難しいと感じています。


良い成績を取るコツは、一にも二にもタイムマネジメント。人間の能力には大きな差はありません。それから睡眠は充分摂った方がいいでしょう。朝食はシリアル、夕食は素麺を自炊することが多かったです。



あと1セメスター、頑張ります。

関連記事

ANU Crawford School 最終成績

ANU Crawford School (経済系) 2セメ試験スケジュール
ANU Crawford School (経済系) 第1セメスター時間割
ANU Crawford School 第1セメスターの成績
ANU Crawford School (経済系) 1セメ試験スケジュール

2018年6月27日水曜日

セメスターブレイクの過ごし方

少し時間に余裕ができたので、今日は久しぶりにブログを更新してみようと思います。

6月12日(火)に第3セメスターを終え、翌日14:00から修士論文の指導教官になってもらいたいドクターと会いました。指導教官になってくれるとのこと。CV事前送付が良かったのでしょうか? 15:00からアカデミックスタッフ夫妻とカフェミーティング。奥さんに世銀コンサルタントの経験があるので、忙しいスケジュールを縫って会って頂きました。ネットワーキングが重要とのこと。夕方からフィジーの友人と会食。

14日(木)からの1週間は、7月上旬のフィジー・スバの国際会議でのプレゼンに向け、資料の作成に取り組みました。ANIPに選ばれたという話は以前にしましたが、そのリサーチについて学会発表を行うことになりました。ANIPの指導教官が僕のプレゼン資料に目を通したいというので、テストとエッセイで疲れ切った心身に鞭を打ってプレゼン資料を作りました。メールで資料を送ると、今とても忙しいので来週末に見る、との返事。

がっかりする暇もなく、最終セメスターの修士論文のアイデアを絞り出します。3日間検討して13日にお願いした指導教官にラフ案をメールで送ったところ、僕のアイデアは採用されず、指導教官が別のアイデアを送ってくれました。いい指導教官です。僕の勘も悪くなさそうです。26日(火)に電話ミーティング。これで修論について今なすべきことが明確になりました。

並行して、フィジーでの学会発表の元となる論文のジャーナル投稿をANIPの指導教官に打診していました。その指導教官は忙しいと言いつつ、僕のジャーナル選択が良かったのか、非常に良い返事をくれました。ジャーナルに合わせて論文の形式を変更し、本日6月27日(水)に提出しました。30日が〆切だったのでギリギリ間に合った感じです。

ジャーナル投稿の後、今日は散髪など気分転換。明日から、再びプレゼン内容をANIPの指導教官と検討、修論の関連文献リーディングとデータ収集、7月中旬にはANU学生リサーチ会議でのプレゼンも行います。7月23日(月)から最終セメスター開始。あっという間にセメスターブレイクが終わりそうですが、ブレイクの過ごし方で次のセメスターの結果が大きく変わってくると考えています。



Source) Google Images